社名 トップ事務機株式会社
(Top Business Machines Co., Ltd.)
事業内容 キヤノン製品(コピー機やプリンタ、
消耗品など)のリユース/リサイクル
本社所在地 〒529-0425
滋賀県長浜市木之本町木之本2082
本社電話番号 0749-82-2711(代表)
代表者 代表取締役社長 荒井 徹
設立 1966年7月26日
資本金 8,000万円
(キヤノンエコロジーインダストリー株式会社 100%子会社)
従業員 2022年12月末現在 男性21名 女性25名 計46名
平均年齢 34.0歳
平均勤続年数 13年8か月
主な関係会社 キヤノンマーケティングジャパン株式会社
アクセス
<公共機関を利用> JR北陸本線木ノ本駅よりタクシー5分/徒歩15分
<車を利用> 北陸自動車道 木之本ICより2分
■企業理念
大切な環境を守るため、資源循環の輪を広げます
■基本方針
2R(Reuse/Recycle)を軸とした資源循環の実現により、
キヤノングループ/地域社会に貢献する
■行動方針
三自の精神を発揮し、自己目標及び自部門目標を達成する
企業理念や基本方針に基づき、トップ事務機株式会社では一人ひとりの当事者意識と職場風土の改革を促進し、多様な人材が活躍できる環境を整えるために、『ダイバーシティ活動』の推進を行っています。
また、地域・社会貢献活動や生物多様性活動にも積極的に取り組み、これからも地域から信頼される企業を目指し、一層取り組んでまいります。

トップ事務機株式会社は、西日本のキヤノングループのリユース・リサイクル事業を担い、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の各回収拠点から回収された使用済のキヤノン製品(コピー機やプリンター、消耗品など)を修理・再生し製品として再使用、または、金属やプラスチックなどの素材として再び市場に戻すといったリユース/リサイクル事業を行っています。
当社は、2003年に「産業廃棄物処理業許可(中間処理)」を取得、法令に基づき常に適正な処理を行っています。
また、2004年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が再資源化処理を委託していた外部処理を、一部地域を除き、東日本はキヤノンエコロジーインダストリー株式会社、西日本はトップ事務機株式会社へ集約を進めることで、国内リサイクル拠点を整備しました。
2011年にキヤノンエコロジーインダストリー株式会社の子会社として環境事業会社としての使命である循環型社会・持続可能社会の実現に向け、従業員一丸となり日々活動を行ってまいります。
【中間処理事業(再資源化)】
■基本方針
2R(Reuse/Recycle)を軸とした資源循環の実現により、
キヤノングループ/地域社会に貢献する
■行動方針
三自の精神を発揮し、自己目標及び自部門目標を達成する
企業理念や基本方針に基づき、トップ事務機株式会社では一人ひとりの当事者意識と職場風土の改革を促進し、多様な人材が活躍できる環境を整えるために、『ダイバーシティ活動』の推進を行っています。
また、地域・社会貢献活動や生物多様性活動にも積極的に取り組み、これからも地域から信頼される企業を目指し、一層取り組んでまいります。

トップ事務機株式会社は、西日本のキヤノングループのリユース・リサイクル事業を担い、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の各回収拠点から回収された使用済のキヤノン製品(コピー機やプリンター、消耗品など)を修理・再生し製品として再使用、または、金属やプラスチックなどの素材として再び市場に戻すといったリユース/リサイクル事業を行っています。
当社は、2003年に「産業廃棄物処理業許可(中間処理)」を取得、法令に基づき常に適正な処理を行っています。
また、2004年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が再資源化処理を委託していた外部処理を、一部地域を除き、東日本はキヤノンエコロジーインダストリー株式会社、西日本はトップ事務機株式会社へ集約を進めることで、国内リサイクル拠点を整備しました。
2011年にキヤノンエコロジーインダストリー株式会社の子会社として環境事業会社としての使命である循環型社会・持続可能社会の実現に向け、従業員一丸となり日々活動を行ってまいります。
【中間処理事業(再資源化)】
キヤノングループ/地域社会に貢献する
■行動方針
三自の精神を発揮し、自己目標及び自部門目標を達成する
企業理念や基本方針に基づき、トップ事務機株式会社では一人ひとりの当事者意識と職場風土の改革を促進し、多様な人材が活躍できる環境を整えるために、『ダイバーシティ活動』の推進を行っています。
また、地域・社会貢献活動や生物多様性活動にも積極的に取り組み、これからも地域から信頼される企業を目指し、一層取り組んでまいります。

トップ事務機株式会社は、西日本のキヤノングループのリユース・リサイクル事業を担い、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の各回収拠点から回収された使用済のキヤノン製品(コピー機やプリンター、消耗品など)を修理・再生し製品として再使用、または、金属やプラスチックなどの素材として再び市場に戻すといったリユース/リサイクル事業を行っています。
当社は、2003年に「産業廃棄物処理業許可(中間処理)」を取得、法令に基づき常に適正な処理を行っています。
また、2004年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が再資源化処理を委託していた外部処理を、一部地域を除き、東日本はキヤノンエコロジーインダストリー株式会社、西日本はトップ事務機株式会社へ集約を進めることで、国内リサイクル拠点を整備しました。
2011年にキヤノンエコロジーインダストリー株式会社の子会社として環境事業会社としての使命である循環型社会・持続可能社会の実現に向け、従業員一丸となり日々活動を行ってまいります。
【中間処理事業(再資源化)】
企業理念や基本方針に基づき、トップ事務機株式会社では一人ひとりの当事者意識と職場風土の改革を促進し、多様な人材が活躍できる環境を整えるために、『ダイバーシティ活動』の推進を行っています。
また、地域・社会貢献活動や生物多様性活動にも積極的に取り組み、これからも地域から信頼される企業を目指し、一層取り組んでまいります。

トップ事務機株式会社は、西日本のキヤノングループのリユース・リサイクル事業を担い、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の各回収拠点から回収された使用済のキヤノン製品(コピー機やプリンター、消耗品など)を修理・再生し製品として再使用、または、金属やプラスチックなどの素材として再び市場に戻すといったリユース/リサイクル事業を行っています。
当社は、2003年に「産業廃棄物処理業許可(中間処理)」を取得、法令に基づき常に適正な処理を行っています。
また、2004年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が再資源化処理を委託していた外部処理を、一部地域を除き、東日本はキヤノンエコロジーインダストリー株式会社、西日本はトップ事務機株式会社へ集約を進めることで、国内リサイクル拠点を整備しました。
2011年にキヤノンエコロジーインダストリー株式会社の子会社として環境事業会社としての使命である循環型社会・持続可能社会の実現に向け、従業員一丸となり日々活動を行ってまいります。
【中間処理事業(再資源化)】


トップ事務機株式会社は、西日本のキヤノングループのリユース・リサイクル事業を担い、キヤノンマーケティングジャパン株式会社の各回収拠点から回収された使用済のキヤノン製品(コピー機やプリンター、消耗品など)を修理・再生し製品として再使用、または、金属やプラスチックなどの素材として再び市場に戻すといったリユース/リサイクル事業を行っています。
当社は、2003年に「産業廃棄物処理業許可(中間処理)」を取得、法令に基づき常に適正な処理を行っています。
また、2004年にはキヤノンマーケティングジャパン株式会社が再資源化処理を委託していた外部処理を、一部地域を除き、東日本はキヤノンエコロジーインダストリー株式会社、西日本はトップ事務機株式会社へ集約を進めることで、国内リサイクル拠点を整備しました。
2011年にキヤノンエコロジーインダストリー株式会社の子会社として環境事業会社としての使命である循環型社会・持続可能社会の実現に向け、従業員一丸となり日々活動を行ってまいります。
【中間処理事業(再資源化)】
キヤノンマーケティングジャパン株式会社から回収された複写機等を解体し、ユニットや部品等に分別します。そして、再使用できないユニットや部品は、金や銅、配線、プラスチック等の有価物と廃棄物に分別・破砕します。
【再生事業(リコンディショニング)】
キヤノンマーケティングジャパン株式会社から回収された複写機等をユニット単位で分解・清掃・交換・組み立て・調整し、再生させます。再生された複写機は、簡易梱包したうえで再出荷し、リサイクル機として再び市場(レンタル)で活躍します。