CSR社会貢献活動
私たちの地元「坂東市」
私たちの地元「坂東市」は、茨城県の南西部に位置しており、利根川をはさんで千葉県野田市と接した、水と緑のあふれる自然豊かな田園都市です。
「坂東市」は、平安時代に関八州を制した「平将門」が、朝廷の力の及ばない「坂東独立国」を造ろうとした地であり、
この地の民と共に理想郷を築こうとした「将門」を敬愛する心が、今もあちこちに息づいています。

毎年11月には、「将門」の勇姿を現代によみがえらせるべく、総勢100名の鎧武者が町中を練り歩く「将門まつり」が開催され、
「将門」の名を冠した「将門ハーフマラソン」では、8,000名を超える市民ランナーが健脚を競っています。
また、キヤノンエコロジーインダストリーのある「馬立」という地名も、「将門」と言えば「馬」と言って良いほど馬にまつわるエピソードが多く、
その将門のゆかりということで馬にちなんだ地名がついています。
「坂東市」とその周辺には、キヤノンエコロジーインダストリーで働く多くの人が暮らしており、地元ととても強く結びついた関係にあります。
地元の方々との良好な関係をこれからも維持し、親しみを持っていただける会社となるよう、以下のような活動を行い、広く地元に貢献していきたいと考えています。

交通安全活動
近隣のスクールゾーンで、登校時の交通安全指導を行っております。児童の皆さまが安心・安全に登校できるよう、従業員が持ち回りで行っております。これまでに坂東市交通安全父母の会連合会と弓馬田小学校母の会、坂東市より表彰を頂きました。

菅生沼の野焼きへの参加
茨城県内最大の自然環境保全地域に指定されている菅生沼の野焼きに参加し、地域の方々との交流と、植物再生・湿原生態系の絶滅危惧植物保全のお手伝いをさせていただきました。

小学生向け環境出前授業を開催
小学四年生を対象に「ものの”とくちょう”を利用してリサイクル」をテーマとした環境授業を実施しています。座学による資源の大切さを学んでいただいた後に、実験道具を使ってものの特徴を活かした分別を体験していただくことが出来ます。来社できない学校向けにオンライン授業も始めました。

エコキャップ運動
2011年8月からペットボトルのキャップを集めるエコキャップ運動を行っています。エコキャップ運動とは、ペットボトルのキャップを集め、リサイクルすることによって出る利益をワクチンに変えて途上国の子供たちに送るという運動です。ペットボトルのキャップは800個で1人分のポリオワクチンとなり、さらに6,300gのCO2を削減することができます。

近隣の美化活動を実施
2019年5月から事業所周辺の美化活動として従業員によるゴミ拾いを行っています。